落ち葉が風に舞う季節となる11月を、カトリック教会では、「死者の月」としてきました。死者への思いがミサをはじめとするさまざまな祈りの形で表され、それが広がりを見せ、伝統・習慣となって次第に死者の月になったと考えられます。

教会のカレンダーをみると、11月1日は「諸聖人の祭日」で、翌日は「死者の日」です。『毎日の読書』には、「私たちは生者と死者を問わず万人との連帯関係にあり、その連帯関係は聖徒の交わりを土台としている」と書いてあります。「聖徒の交わり」とは、「聖なるものの分かち合い」と「聖なる人々の交わり」という意味を持ち、聖徒の交わりが、まさに教会なのです。すべての罪はこの交わりを損なうものです。

カトリック教会で行われる通夜式には、「親しい人との別れは、誰にとっても悲しいことです」という招きの言葉があります。しかし、キリストを信じる者にとって死が人生の終わりに思えたとしても、新たな人生の始まりであり、目的である天国への旅立ちであることを信じているからこそ、人の死を素直に見つめ、悲しみの中にも安らぎを覚えるのです。

このようにキリスト教においては、死というものが神のみもとに帰り、永遠のいのちにあずかるということだから、亡くなった人の魂が永遠に安らかに憩うように祈りをささげることをかねてから教えてきました。また、私たちは生者同士の関係だけでなく、生者と死者との連帯関係にあります。故人があらゆる罪の汚れから清められ、神のみもとで永遠の幸福にあずかることができるために私たちは祈ります。その祈りによって、死者を助けるだけでなく、死者が私たちのために執り成してくださることを信じるがゆえに、教会はキリスト教の初期の時代から、死者の記念を深い敬愛の心をもって尊び、死者のための祈願をも捧げてきました。

死者を思い起こすこと、墓の世話をすること、安息を祈ることは、死は人間の運命の最後ではないという確信に基づいた確かな希望の証です。なぜなら、人間は限りないいのちを持つように運命づけられており、そのいのちの源と成就は神の内にあるからです。

私たちは、このような人間の終末の運命を信じつつ、十字架のもとでキリストの死を悲しみ、キリストの復活の喜びにあずかったマリアに心を向けます。マリアが私たちの日々の歩みを助け、天国という人生の最終目標を見失わないよう支えてくださるように希望をもってくじけずに歩み続けましょう。